HOME  

有田焼を「つくる」編 第六章:地元ならではの使い方 |有田やきものアカデミー 【肥前陶磁器商工協同組合】

有田やきものアカデミーからのお知らせ

 

更新中です!

 

暮らしをよりよく彩る器は、女性にとってはお気に入りの洋服や小物と同じ。TPOに合わせてチョイスしたり、時には着崩す感覚で意外なコーディネイトができれば、使い方の幅がぐっと広がりますよね。
そこで、有田町在住の2人の女性に、器の自由な使い方、楽しみ方をレクチャーしていただきました。みなさんのライフスタイルに合わせて、いろんなアレンジを加えてみてはいかがでしょうか?

 

同窯元で絵付師として働く春菜さんは、自分たちが作った器を普段の食卓でも愛用し、次作品へのヒントや改良点を見い出していると語ります。料理するのも大好きという彼女は、料理がぐっと映える器コーディネイトを教えてくれました。

 

そば猪口スイーツ。かわいい!

まずは<そばちょこ>。本来はそばを食す際のつけ汁用器ですが、スイーツ好きの女子なら、ご覧の通りカップケーキやプリンの器に可愛くアレンジできます。「夏はアイス、冬はぜんざいやティラミスを入れたりもしますね」。
また、手作りのアロマキャンドルをそばちょこに入れてプレゼントすることもあるそう。「キャンドルの優しい光と和食器との相性はとてもいいんですよ」と、TALK食空間コーディネーターの資格を持つ彼女らしいオシャレな提案は、プレゼントを贈る際にお手本にしたい応用ですね。

 

気持ちがあがるワンプレート

独り暮らしの若い人にオススメなのが<丸皿>。ワンプレートとして使えるので一枚持っておくと重宝しそう。ファミリーの方はトレイ代わりにもなるので、写真のようにグリーンカレー+サラダをカフェめし感覚で盛りつけると、後片づけもラクなので一石二鳥の万能皿ですよ。ポイントはルーを<そばちょこ>に入れているところ。ちょっと上級者向けの楽しみ方です。
「器は着物の装いと同じで、半歩先の柄を意識して使うと季節感も演出できるんです。例えば秋なら、冬の椿の絵柄のそばちょこを選んでみましょう。残念ながら、最近は各ご家庭で食器の種類が簡略化されているのが現状です。たくさん持つ必要はないですが、いくつかのパターンの器を日常食器として取り入れていただいて、洋服を着回す感覚で器選びを楽しんでいただけたらと思います」。

 

窯元の若奥さんである美穂さんには、「わが子には小さい時から器に親しませたい」との思いがありました。少し前から離乳食を始めたそうですが、あえて離乳食用の食器は用意せず、「普段からわたしたちが使っている小鉢を使っています。市販されているプラスチック製の離乳食容器はたしかに可愛いなぁとは思うんですが、この業務用の器は小さいけれどとっても働きものなんですよ」と使い勝手のよさを語ってくれました。

 

普段から使ってる小鉢で離乳食。素敵です

「まずはなんといっても丈夫!少々手荒に扱っても耐えてくれますし、この器はレンジも食器洗い洗浄機に入れるのも可能なので、子育て中の忙しいママには大助かりです。プラスチック容器と違って適度な重みがあるので、ひっくり返ることもなく安定感がありますね」。
 和え物やヨーグルトなどを入れて家族の食卓に並んでいた小鉢に、今はきこちゃんの"ファースト食器"として新たな活躍の場が生まれたようです。

 

日本の器の素晴らしさも伝えられます様に・・・

「離乳食の時期が過ぎても形がある限りずっと使い続けられるし、少し大きくなったら、この小鉢を見るたびに幼い頃の娘の思い出が蘇りそうです」。

有田やきものアカデミーTOPへ >>

磁器と陶器の違い?
やきものの基礎知識。日本全国に数ある焼き物産地。磁器と陶器の違いって説明できますか
白磁の美しさの秘密
有田焼の基礎知識。白磁の美しさとなめらかさ、金属の様な高い音の秘密を知ってますか
有田焼の歴史について(有田焼のルーツ)
有田焼の歴史。日本の磁器のルーツは豊臣秀吉の朝鮮出兵。ひとりの朝鮮人陶工から始まります
有田焼ができるまでの工程を紹介します
有田焼の生産工程。成形~焼き上がりまで数ある工程と職人の手仕事を写真と動画でお見せしますます
有田焼の器選びについて
有田焼の選び方。器の形に込められた思い。器選びに大切なのは「たなごころ」
有田の地元ならではの器の使い方
有田焼の応用編。焼き物の町に暮らす女性お二人に器の自由な使い方、楽しみ方を聞きました
やきものの町『有田』プチ観光ガイド
有田の観光ガイド。ちょっと足を伸ばして、焼き物の町の探索などはいかがでしょうか
有田やきものアカデミートップページへ