一口にやきものといいますが・・・ |
今日使われている日常食器の大半は「陶磁器」ですが、一般には「やきもの」とひとくくりで呼ばれることが多いと思います。しかし、原料と製法によって「陶器」と「磁器」に分けられることをご存じでしょうか?
古来、やきものに適した原料が見つかると、その土地で窯が築かれ、産地ごとに特徴のあるやきものが生み出されてきました。それらは産地名に由来して「○○焼」と呼ばれ、中世から現代まで続く<古窯>をはじめ、鎌倉・室町・桃山時代に大名たちが開窯させた<御用窯>、日常の雑器を作る<民窯>など、伝統あるやきものの里が日本全国に存在しています。
現在、国内で最も多くの和食器を生産しているのが、美濃(岐阜県)・瀬戸(愛知県)を中心にした一帯、次に有田・唐津(佐賀県)・波佐見(長崎県)、京都(京都府)九谷(石川県)の四大産地です。東日本でやきものを「瀬戸もの」と呼ぶのは、昔から瀬戸地方は日本有数の磁器の生産地であったため、そのことが「やきもの」の代名詞となったわけです。一方、西日本では九州北部で作られたやきものが唐津港から出荷されていたことから、陶磁器の総称として「唐津もの」と呼ばれました。
さて、やきものには「陶器」と「磁器」があることを前述しましたが、それぞれの特徴について詳しくご説明しましょう。
まず、一番の違いは素地となる原料です。
陶器は「陶土」という粘土から作られるのに対し、磁器は「陶石」という岩石を砕いた粉がおもな材料になります。
「陶器」は、ざっくりとした温かみのある素材感が魅力です。粒子が粗く吸水性が高いので、しみやカビを防ぐために使用前後には注意が必要となります。代表的な産地としては、備前や萩、唐津などが挙げられます。
「磁器」は洋食器なども含め、タフな日常食器として幅広く愛用されています。薄手なのに耐久性もあるため、取り扱いが簡単なのも優れた点です。器のふちを指で弾くと、キーンと金属音のような高い音が出るのも「磁器」の特長といえるでしょう。現在、有田以外で「磁器」の産地として有名なの
は、波佐見・京都・美濃・瀬戸・九谷などです。
ほのぼのとした手作り感が愛される「陶器」と、洗練された美しさと万能の機能性をもつ「磁器」。それぞれに独特の味わいがあります。
|
|||
平皿 普段づかいの平皿は、五寸以下の小皿から八寸以上の大皿まで約3cm刻みで作られているのが一般的です。
■五寸皿以下 ■五~六寸皿 ■六~八寸皿 ■八寸皿以上 |
|||
|
|||
鉢 深さのある鉢は一般的には3つに分類し、直径12cm以下が小鉢、12~22cmが中鉢、22cm以上が大鉢となります。
■小鉢 ■中鉢 ■大鉢 |
|
|
||||
|
|
|
|
||||
|