HOME  

有田焼を「つくる」編 第一章:磁器と陶器って? |有田やきものアカデミー 【肥前陶磁器商工協同組合】

有田やきものアカデミーからのお知らせ

 

更新中です!

 

一口にやきものといいますが・・・

今日使われている日常食器の大半は「陶磁器」ですが、一般には「やきもの」とひとくくりで呼ばれることが多いと思います。しかし、原料と製法によって「陶器」と「磁器」に分けられることをご存じでしょうか?
古来、やきものに適した原料が見つかると、その土地で窯が築かれ、産地ごとに特徴のあるやきものが生み出されてきました。それらは産地名に由来して「○○焼」と呼ばれ、中世から現代まで続く<古窯>をはじめ、鎌倉・室町・桃山時代に大名たちが開窯させた<御用窯>、日常の雑器を作る<民窯>など、伝統あるやきものの里が日本全国に存在しています。
現在、国内で最も多くの和食器を生産しているのが、美濃(岐阜県)・瀬戸(愛知県)を中心にした一帯、次に有田・唐津(佐賀県)・波佐見(長崎県)、京都(京都府)九谷(石川県)の四大産地です。東日本でやきものを「瀬戸もの」と呼ぶのは、昔から瀬戸地方は日本有数の磁器の生産地であったため、そのことが「やきもの」の代名詞となったわけです。一方、西日本では九州北部で作られたやきものが唐津港から出荷されていたことから、陶磁器の総称として「唐津もの」と呼ばれました。

 

さて、やきものには「陶器」と「磁器」があることを前述しましたが、それぞれの特徴について詳しくご説明しましょう。

まず、一番の違いは素地となる原料です。
陶器は「陶土」という粘土から作られるのに対し、磁器は「陶石」という岩石を砕いた粉がおもな材料になります。

「陶器」は、ざっくりとした温かみのある素材感が魅力です。粒子が粗く吸水性が高いので、しみやカビを防ぐために使用前後には注意が必要となります。代表的な産地としては、備前や萩、唐津などが挙げられます。
「磁器」は洋食器なども含め、タフな日常食器として幅広く愛用されています。薄手なのに耐久性もあるため、取り扱いが簡単なのも優れた点です。器のふちを指で弾くと、キーンと金属音のような高い音が出るのも「磁器」の特長といえるでしょう。現在、有田以外で「磁器」の産地として有名なの

は、波佐見・京都・美濃・瀬戸・九谷などです。
ほのぼのとした手作り感が愛される「陶器」と、洗練された美しさと万能の機能性をもつ「磁器」。それぞれに独特の味わいがあります。

 

長さは「寸」で表します。一寸は約3cmです。

平皿

普段づかいの平皿は、五寸以下の小皿から八寸以上の大皿まで約3cm刻みで作られているのが一般的です。

お皿の寸法。「寸法」なので単位は「寸」

■五寸皿以下
三寸以下のものは豆皿と呼ばれ、用途はいろいろ。ホームパーティなど多人数の来客に備えて、数を揃えておくと便利。

■五~六寸皿
取皿に重宝するサイズ。ボリュームのある副菜や小ぶりなメインディッシュにぴったり。

■六~八寸皿
付け合わせがある場合やパスタ、チャーハンなど、一人用のメイン皿として活躍大。

■八寸皿以上
普段づかいより、おもてなしの時などに料理を盛るのに最適な大皿。また、八寸程度なら一人分のワンプレートとしても◎。

 

深さのある鉢は一般的には3つに分類し、直径12cm以下が小鉢、12~22cmが中鉢、22cm以上が大鉢となります。

鉢の大小にもルールがあります

■小鉢
一人分の副菜用、煮浸しなど汁気のある料理の取鉢に。

■中鉢
サラダやスープ、肉じゃがなど、使い勝手のいいサイズ。

■大鉢
十分な深さと存在感があるので見栄えもよく、料理が一層映えます。煮ものなどを彩りよく、中高に上手に盛りつけて。

有田やきものアカデミーTOPへ >>

磁器と陶器の違い?
やきものの基礎知識。日本全国に数ある焼き物産地。磁器と陶器の違いって説明できますか
白磁の美しさの秘密
有田焼の基礎知識。白磁の美しさとなめらかさ、金属の様な高い音の秘密を知ってますか
有田焼の歴史について(有田焼のルーツ)
有田焼の歴史。日本の磁器のルーツは豊臣秀吉の朝鮮出兵。ひとりの朝鮮人陶工から始まります
有田焼ができるまでの工程を紹介します
有田焼の生産工程。成形~焼き上がりまで数ある工程と職人の手仕事を写真と動画でお見せしますます
有田焼の器選びについて
有田焼の選び方。器の形に込められた思い。器選びに大切なのは「たなごころ」
有田の地元ならではの器の使い方
有田焼の応用編。焼き物の町に暮らす女性お二人に器の自由な使い方、楽しみ方を聞きました
やきものの町『有田』プチ観光ガイド
有田の観光ガイド。ちょっと足を伸ばして、焼き物の町の探索などはいかがでしょうか
有田やきものアカデミートップページへ