HOME  

有田焼を「つくる」編 第三章:話は400年前に遡る  |有田やきものアカデミー 【肥前陶磁器商工協同組合】

有田やきものアカデミーからのお知らせ

 

更新中です!

 

磁器のふるさと泉山磁石場

2016年に創業400年の節目を迎え、また新たな時代に息吹を吹き込む有田焼。<日本磁器の夜明け>ともいえるその長い歴史を語る時、ひとりの朝鮮人陶工の存在が浮かび上がってきます。
彼の名は李参平(日本名:金ヶ江三平衛)。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、鍋島藩が朝鮮から連れ帰った陶工のひとりで、土ものの陶器が主流だった日本の陶磁器生産に大変革をもたらした人物です。彼こそが有田の泉山で磁器の原料となる陶石を発見して磁器の製造を始めたと言われており、日本の磁器発祥に関する最も有力な説とされています。

 

李参平その人です

当初、李参平は佐賀県多久市で製陶していましたが、白磁を作りたいという強い思いから磁器の原料を求めて探索の旅に出ます。そうしてついに有田町の「泉山磁石場」で、質の良い陶石を発見し、有田焼の礎を築きました。
この良質の泉山陶石により、有田の窯業は数十年のうちに急速に発展。瞬く間に大金を生むドル箱商品となり、鍋島藩の皿山代官所の厳しい管理下で磁器中心の生産体制が確立されました。1650年からはオランダの東インド会社によってヨーロッパの国々にも輸出が始まり、繊細優美な有田の色絵磁器はヨーロッパの王侯貴族たちの間でも高い人気を誇ったようです。また、同じ頃、鍋島藩は伊万里の大川内山に御用窯を開き、最上級の泉山陶石と技術の優れた御用職人を使って、有力大名への献上品の製造にも力を入れました。採算性を度外視した特別誂えの格調高い食器は「鍋島焼」と呼ばれ、幕末まで製作が行なわれました。

 

深川製磁の絵描き座「日本地理風俗体系」昭和5年

しかし、貿易においても衰退が続き、新たな市場を求めて国内市場開拓に乗り出す必要性が出てきましたが、江戸時代中期、有田が相次ぐ不況に苦しむ中、美濃や瀬戸で磁器生産が盛んになったことで、有田の磁器産業の独自性が揺らぎ始めます。そこで、上流階層しか買えなかった磁器を庶民層でも買えるよう量産体制による安価な磁器食器の普及に注力しましたが、しだいに全国にその技術が伝わり、有田の独占時代は終わりを告げてしまいました。

 

遣仏佐賀藩使節の記念撮影「佛国行路記」昭和11年

明治期に入り、ヨーロッパを中心に盛んに開かれた万国博覧会で、有田焼は再び名声を得ます。1867年のパリ万博では、佐賀藩は幕府の要請で薩摩藩とともに参加し、これを機にヨーロッパ各地にジャポニズム旋風が起こりました。出品された作品はどれも大好評で、有田焼は各国の人々を魅了しました。
有田焼はもともとは殿様が使う高級食器として作られましたが、時代とともにその存在価値が変化。明治以降は富裕層の人々や、高級ホテル・旅館の懐石料理の器として好まれました。近年ではやきものを愛する人はもちろんのこと、インテリア感覚で器を楽しまれる幅広い年齢層の方々の、ニーズに対応できる普段づかいのやきものとして親しまれています。

 

昭和初期頃の上有田駅 有田町歴史民俗資料館所蔵


現代では生産地名がそのままやきものの名称になっていますが、<有田焼>がそう呼ばれるようになったのは明治以降。有田を中心に作られた肥前磁器は、佐賀県伊万里市の伊万里港から船で国内各地に運ばれていたため、江戸・京阪などの大消費地では、<伊万里焼>と呼ばれていました。つまり、江戸時代の<伊万里焼>の名は産地名ではなく、積出港の名をとったものなのです。

直売商人の見本入れのカバン 有田町歴史民俗資料館所蔵

明治以降、大規模なインフラの整備によって鉄道による陸送が可能になり、産地名称で呼ばれるように変化していきました。<有田焼>という名称もここでようやく登場することになるのです。
したがって、江戸時代の<伊万里>とは有田を中心とした肥前磁器の総称の事で、現在の<伊万里焼>は異なります。また、<古伊万里>は有田で作られた初期の磁器だけを指します。

ところで、100年にも満たない短期間で、有田焼の名を全国に知らしめた要因には、鉄道による流通が大いなる役割を果たしたことともうひとつ、地元有田の直売商人たちが、足で広めた地道な行商力があったことを忘れてはならないでしょう。

大正時代、有田町中樽の野田嘉四郎が始めた有田焼の直売。つまり、温泉地や観光地などの旅館や料亭などに、有田の商人が見本を抱えて直接販売をしたことにより、全国津々浦々にまで、有田焼の名が浸透していったのです。

有田やきものアカデミーTOPへ >>

磁器と陶器の違い?
やきものの基礎知識。日本全国に数ある焼き物産地。磁器と陶器の違いって説明できますか
白磁の美しさの秘密
有田焼の基礎知識。白磁の美しさとなめらかさ、金属の様な高い音の秘密を知ってますか
有田焼の歴史について(有田焼のルーツ)
有田焼の歴史。日本の磁器のルーツは豊臣秀吉の朝鮮出兵。ひとりの朝鮮人陶工から始まります
有田焼ができるまでの工程を紹介します
有田焼の生産工程。成形~焼き上がりまで数ある工程と職人の手仕事を写真と動画でお見せしますます
有田焼の器選びについて
有田焼の選び方。器の形に込められた思い。器選びに大切なのは「たなごころ」
有田の地元ならではの器の使い方
有田焼の応用編。焼き物の町に暮らす女性お二人に器の自由な使い方、楽しみ方を聞きました
やきものの町『有田』プチ観光ガイド
有田の観光ガイド。ちょっと足を伸ばして、焼き物の町の探索などはいかがでしょうか
有田やきものアカデミートップページへ